銃凰無尽のファフニールにおけるドラゴン
完結から、だいぶ過ぎましたけど、色々書きたくなりました。まず、この作品の最大の特徴ともいえるドラゴン。この作品の場合、抗体竜種と真のドラゴンが基幹設定です。ただ、物語の序盤でドラゴンと呼ばれているのは抗体竜種のことで、真のドラゴンが姿を見せるのは物語の後半を過ぎてからです。
大まかな関係性を言えば、世界を"特に"その世界にある生命種に滅びをまき散らす存在が真のドラゴンでそれに対して、世界が産み出した抗体としての存在が抗体竜種です。しかし、抗体竜種はその標的である真のドラゴンに対処しても消え去ることはなく、結果的に免疫疾患のように世界の生命を傷つけることもある。これが序盤でのドラゴンの位置づけです。つまり、序盤において、ドラゴンとされる超常生物は実際には役目を終えた抗体竜種のことです。
そして、抗体竜種と言っている関係上、各々の抗体竜種にはターゲットになっている真のドラゴンが存在します。
番号 | 抗体竜種 | 真のドラゴン |
---|---|---|
1 | アイン | 〝死界〟のゲヘナ |
2 | トゥーエ | 〝究慧〟のアトランティス |
3 | ドライ | 〝真滅〟のラグナロック |
4 | フィーア | 〝重震〟のノヴァ |
5 | フュンフ | 〝恒生〟のバハムート |
6 | ゼクス | 〝異暁〟のナイアラトテップ |
7 | ズィーベン | 〝災化〟のアポカリプス |
8 | アハト | 〝霊超〟のヒューマノイド |
そして、作品の中盤でヴリトラと物部悠というか人類との間に生じた対立と言うか緊張は、ジーベンにあたるウロボロスとその残滓というか後継のヴリトラとの間で遺志の伝達が上手くいかなかったためです。なぜなら、ウロボロスは世界を再生したがその中で、アポカリプスの因子を混ぜ込むことで、九番目の災厄、〝終焉〟のアンゴルモアへの対処が可能になるということはヴリトラには引き継がれなかったためです。
故にヴリトラは九番目の災厄、〝終焉〟のアンゴルモアに退行するために、生命種の強度を挙げなければと考えて、強引に抗体竜種と人類種のハイブリッドを作ろうとして、Dを産み出す挙に出たわけです。ただ、問題はDが全て女性であり、そして、関係性を全く無視して番にしようとしたことです。
そして、ヴリトラの計画は特にトゥーエ、キスカヌ、ユグドラシルからも情報の連携に失敗しており、これは滅びを実際に味わったキスカヌの後継たるユグドラシルが自己保存に走ったことも大きいですが。結果的にヴリトラの計画は実は〝終焉〟のアンゴルモアへの対処という点では穴だらけであり、物部悠をノインと認めず、ただのエラーと考えたのもそういった情報連携の不備からです。
しかし、物語の序盤から、ユグドラシルは物部悠を正しく ノインと認識しています。故に、物語の序盤から、この構造は構想されていたと思います。どこまで作られていたかは判りませんが。